メイン コンテンツにスキップ
港区学びの達人プロジェクト

2021 ICT活用プログラム 「きみはジュニアサイエンティスト!」(全3回)

プログラムのねらい

科学者のスキルとしての「観察する」「記録する」力の重要性に気づくこと、実際に「観察する」「記録する」の体験を通して、そのスキルを身に着けることを目的としています。また、テクノロジーが、現代の観察や記録にどのように有用であるかを学習し、さらに、自分にあった学び方を考えるきっかけにすることもねらいとしています。

実施概要

実施日時2021年6月9日(水)〜6月23日(水)15:30〜17:00
会場オンライン
参加者小学4年生から中学2年生 11名

第1回:観察する、記録するとはどういうことか

実施概要

実施日時2021年6月9日(水)15:30~17:00
会場みなと科学館
参加者小学4年生から中学3年生 オンライン15名・科学館17名

子どもたちの活動の様子

今回のICTプログラム港区学び達人「きみはジュニアサイエンティスト!」のミッションは、「観察する、記録すること」です。まず、カビの生えた食パンを見せて、「パンにこんなものが生えてしまった」「これは何?食べられる?」と子どもたちに問いかけます。子どもたちは、「カビ」「食べられない」と即答。「じゃあ、カビってなんで生えるの?」という質問には自信がなさそうな回答です。
今回は、カビが生える条件を考えて、どんな実験がいいかも自分達で考えてみます。「水分」「汚い手」「天気」「温度」「菌や唾液」などたくさんの意見がでました。仮説をたてて、実験結果を次回までに持ってくることになりました。

第2回:観察・記録してみたらどうだった?(テクノロジーでできること)

実施概要

実施日時2021年6月16日(水)15:30~17:00
会場みなと科学館
参加者小学4年生から中学3年生 オンライン6名・科学館16名

子どもたちの活動の様子

各自が1週間観察してきた食パンの状況を発表しました。「カビが生える条件は何にしたか」を発表し、「仮説と実験結果は一致したか」「違った場合の原因は何か」を一緒に考えました。
みえない菌の成長をみるために、「タブレットのアプリ imageJ」や「光学顕微鏡・電子顕微鏡」を使用しました。テクノロジーを使うと、見えないものがみえ、変化を追いやすいことに気づきました。
ただ、科学者になるためには、テクノロジーに頼るだけでなく、まずは自分の目で見て観察し、「なんでだろう?どうしてだろう?」と疑問をもつことです。
さらに、実験を続けたい人は、来週もカビの様子を科学館に持ち寄ることにしました。

第3回:実験の続きを見せにこよう

実施概要

実施日時2021年6月23日 (水)15:30〜16:30
会場みなと科学館
参加者小学4年生から中学3年生 3名

子どもたちの活動の様子

カビを生やす実験を後、1週間実施したいジュニアサイエンティストのためのオプションプログラムです。実験を続けていた子どもたちが、カビの状況を見せに科学館にやってきました。
「カビが途中から小さくなっていった」「条件を変えてやってみたら予想と違ったほうにカビがたくさん生えた」など観察した気づきをたくさん話してくれました。
サイエンティストには、毎日続けて変化を見逃さない力や観察した記録をまとめる力などあらゆる力が必要なのですね。

その他のICTプログラム

Other Ict