メイン コンテンツにスキップ
港区学びの達人プロジェクト

2021 ABLプログラム「きみの快適、わたしの快適」(全3回)

プログラムのねらい

今回のテーマは、身近すぎてもしかしたらあらためてじっくりと向き合うことが少なかったかもしれない「温度」です。目に見えない温度をどんなモノサシで測るのか、自分の快適温度はまわりのみんなと同じか違うのかを掘り下げることから、自分と違う他者の存在を大事にする多様性の理解にまで繋げられるもねらいの一つです。

実施概要

実施日時2022年1月29日〜2月19日(全3回)
会場みなと科学館・オンライン
参加者小学4年生から中学3年生 7名

第1回

実施概要

実施日時2022年1月29日(土)14:30~16:00
会場オンライン・科学館から中継
参加者小学4年生から中学3年生 7名

子どもたちの活動の様子

今回のミッションは、「みんなの家の周りで一番寒いところを探して温度を測ってきて」です。前回の温度を測るプログラムは、夏の暑い日でしたが、今回は、寒い冬の季節です。子どもたちは、寒い場所を予想します。「ガレージでもいいか?」「屋上もありか?」といろいろな仮説を立てていました。科学館では、気温でなく水温で勝負しました。「ずるい」と子どもたちから声が上がりましたが、さっそく真似して食塩を溶かして氷水をつくり測定している子もいました。
最後にみんなでティータイム。それぞれに好きな飲み物を持ち寄り、飲み物の温度を測定してもらいました。どんな温度が自分にとって飲みごろなのか、ほかの人はどんな温度が好みなのかなど、温度を身近に考えるきっかけとなりました。次回までのミッションは、「自宅の中での最高気温と最低気温を探してくる」と「飲み物やお風呂の快適温度を探してくる」です。

第2回:自分の家の最高気温と最低気温

実施概要

実施日時2022年2月9日(水)16:00~17:00
会場オンライン
参加者小学4年生から中学3年生 6名

子どもたちの活動の様子

まず、ミッション「自宅の中での最高気温と最低気温を探してくる」と「飲み物やお風呂の快適温度を探してくる」をオンラインで発表しました。実施したのが、2月ということもあり、寒い場所を探してくる子どもたちがたくさんいました。「普段の生活の中の温度を考えてみよう」と、「お皿は何度で洗う?」と聞くと、「給湯器の温度設定は35℃。」と体感よりも設定温度で回答する子どもたち。
「本当に、データは正しいの?」と質問すると、「暖房と冷房の25℃も感じ方がちがうかも」「色によって温度の感じかががちがう」など面白い疑問が出てきました。自分で調べてみることが学びの達人への道です。次回のミッションは、「温度計以外で温度がわかるものは?」です。

第3回:温度計をつくってみよう

実施概要

実施日時2022年2月19日(土)14:30~16:00
会場オンライン・科学館から中継
参加者小学4年生から中学3年生 7名

子どもたちの活動の様子

今回の宿題は、「おちゃわん洗ってくること」。科学者は、日常の生活を大切にする必要があります。「14度の水だと冷たくて少し辛い」「20度だと大丈夫」「40度だと落としやすい」などと実験結果をそれぞれが報告しました。科学館からは、スタッフがお皿洗いの様子を中継しました。なかなかご飯粒がとれない様子を見て、「このごはんつぶはどうやったら落ちるか、誰が一番にきれいにできるか」お皿洗い競争を提案しました。お手伝いや宿題は懸念する子どもたちも、「競争」にすると俄然やる気がますようです。お皿洗いをきっかけに、家事に子どもたちが参加し役割を与えると、自立の一歩を踏み出せに繋がりそうですね。
「温度がわかるもの、見つかった?」という質問には、リビングにあるデジタル時計についている温度計を見せてくれた子、「氷」「水」を見せて「これが0度の状態、この水は0度」と状態を表してくれた子もいました。台所から湯沸かし器、お風呂、オーブンや給湯器などさまざまな温度がわかる物がみつかりました。また、「夏は線路の鉄が膨張するから電車の振動が弱くなる」などの気づきを発表してくれた子もいました。身近なところに温度がわかるものはいろいろな姿で存在することに気づき始めたようです。
科学館からお手製の温度計の中身をいろいろな液体に変えて実験したものを中継しました。エタノール、ワインといったアルコールだけでなく、水、食塩水、お酢、オレンジジュース、牛乳など、身近なものが膨張するかどうか、それぞれで予想をして結果を検証しました。一番膨張率が高かったのは、「エタノール」。意外とただの水でも温度の変化によって膨らんだり、萎んだりする様子を目の当たりにしました。子どもたちの予想とは違っていました。「こうなりそうだな」といった予測をしてから結果を見てみると楽しい発見になりそうです。
今回のテーマは「きみの快適、わたしの快適」。温度という目に見えないものを快適に保つためには、それぞれの主観的なセンサーだけでなく、客観的なモノサシである温度計も必要です。それによって自分の快適だけでなく他の人の快適も知ることができるができたら、気配りのできる「学びの達人」にもっと、近づけそうですね。

温度がわかるものもってきた?​​​​

  • ​​ハンダゴテ駆使した電子温度計自作
  • デジタル温度計
  • 体温計
  • パソコン、スマホ
  • ウェザーニュース
  • 気体温度計
  • ガリレオ温度計
  • ヒーター
  • ウサギの状態
  • 人間
  • 結露
  • 鉄道の線路
  • 振り子時計

その他のABLプログラム

Other Abl